何ヶ月か前に「日経ソフトウェア」で特集組まれてたのを読んで、最近ゲームボーイソフトの開発してみてる。
完成するのかわからんけど。
サイトにちょっと手を加えました。
エラーページの修正。
サイト構造変えてからずっと、背景も文字色も真っ白けだったのだ…。
いにしえのコンテンツ「こちるだ(ビリジアン版)」の復活
アドレス直打ちで入れなくもなかったんだけど、ちゃんと整備し直しました。
「他コンテンツ」の項目から行けます。
一応「ばとね!!」の続編っていう扱いだったんですね、すっかり忘れてました。
メールフォームをindex下部に配置しました。
Twitterが利用できない場合、利用が困難な時、なんかの依頼などにどうぞ。
RPGツクールMZでスムージングが切りたい場合。
ならプロジェクトのcssフォルダに入ってる「game.css」に以下を加えよう。
(MVとはやり方が違うらしい)
#gameCanvas {
image-rendering: pixelated;
}
場所はどこでもいいぞ。
改変したことをわかりやすくするために先頭か一番最後にでも追加すると良さそう。
効果はこんな感じ。
-----
(追記)
javascriptで全部賄えたのでプラグインにしてみました。
「ピクセルパーフェクトっぽい気分になりたい時に使うアレ」ってプラグインです。
RPGツクールMZ出たね。
安売り待ちしようかと思ったけど、プレオーダーで買いました。
今回からタイムプログレス制も選択できるようになってますよ(リアルタイム制と言った方がわかりやすいかも)。戦闘にかかる時間は ターン制<タイムプログレス・ウェイト<タイムプログレス・アクティブ の順。
FFのリアルタイムと大きく異なるのは、タイムプログレス・アクティブはコマンド待ちが複数人いると、満タンになった順じゃなくて「満タンになった中からパーティの先頭から近い順」にコマンド入力する点。個人的にはここがちょっと気になったかな。
それはともかく置いといて。
-----
早速プラグイン作ってみました。
MV以降ちゃんとRPGツクールは触ってなかったのでちょっと苦労しつつ。
未完状態のフェイレンワールドYで実装してた「戦闘終了後にパーティメンバーそれぞれの経験値とパーティ所持金表示するやつ」を作りました。
FCのDQ2とか3であったやつって言えばわかる人もいるかも…。
個人的に便利だと思ってたので。
あと、メニュー画面に経験値パーセンテージを表示できるようにもなってます。
その代わりスペースの都合でTPが表示できなくなりますが(戦闘中と詳細ステータスには影響なし)。
よろしければどうぞ。
上の画像で「リードドドドドドドドド」になってるのはただ単に文字数の幅を確認するためにしただけです。
サイト記事以外での更新の方法がすっかりVisualStudioCodeになっちゃった。
記事自体は自前ツールだけど。
最近の創作メインはGamebuinoっていうヨーロピアンなミニコンピュータ。
…のはずが補助ツール作成にどっぷり。
公式サイトにもある画像をコードに変換するツールなんだけど、
「もしものためにスタンドアロンの手段も作ったろ」なんて気持ちで初めて実際にもう使える段階までできたけど、マルチプラットフォーム(ここではWindows・macOS両刀状態の事)っていう流れに乗ろうとしてフレームワーク選びで右往左往状態。
最初はElectronで作ってたけどパッケージングしたら100MBに膨れて没。
次にRPGツクールMVとかでおなじみのNW.js。これもパッケージングしたら300MBに膨れ上がって没。
今度はmonoでやろうかと思うがはてさて…。